福祉教育・ボランティアセンター
【目的】
ボランティア活動に気軽に参加する機会をつくり啓発することにより、地域住民による福祉活動の促進・意識高揚を図り、南小国町のボランティアの発展と日本で最も「美しい村連合」きよらの郷づくりに寄与することを目的として開催します。
また、災害ボランティアセンターの設置訓練を併せて実施し、地域住民の受援力を図ります。
【日時】 平成29年10月1日(日曜日) 午前8:00~8:30受付 8:30開会
【会場】 南小国町役場駐車場
【活動内容】
① CATV・チラシ等を活用した啓発・募集案内
作業の様子等は、きよらニュースにて取り上げていただく予定です。
② ボランティアによる美化運動及び災害ボランティアセンター設置訓練(活動時間 9時~11時)
清掃場所 町内歩道等
※ 豚汁試食は作業終了後(11:00~)
※ お箸とお椀は参加者にて持参していただく。
【お申込み・お問合せ先】
南小国町社会福祉協議会(☎42‐1501、FAX42‐1505)
平成28年度活動報告
平成29年度活動報告
小国高校生福祉教育推進事業(チャレンジ小国GO!)
小国高校生に様々な社会貢献や社会参加等の活動を通して、多く人との交流を深め、社会福祉・ボランティアの楽しさ・深さ・大切さを感じていただき共生の心を育むことを目的として取り組んでいる事業です。
熊本地震災害による 災害ボランティア情報です。
町内でのボランティア活動及び被害の大きい地域へ出向いてのボランティア活動を行おうと考えている方は、
必ず ボランティア保険(天災型 430円 補償期間:加入日から平成29年3月31日の午後12時まで)の加入をお願いします。
ボランティア活動には、ボランティア保険の加入が必要ですので、南小国町社会福祉協議会にて加入をお願い申し上げます。
尚、県内の災害ボランティアセンター等の情報は、熊本県社会福祉協議会の情報(下記サイト)を必ずご確認いただき活動をお願いします。
http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/kinkyu/pub/default.asp?c_id=23
南小国町ボランティアセンターでは、南小国町内のボランティア活動が積極的、継続的に展開されるよう基盤整備を行っております。これからボランティアを始めてみたい方(グループ)、既にボランティアに取組んでいる方を応援します。
主な業務は以下のとおりです。
(1)ボランティアの情報収集・提供
(みなみチャンネル・社協だより『りんどう』にて)
(2)ボランティアの登録・相談・需給調整
(3)ボランティア活動のコーディネイト ・相談
(4)ボランティア・NPO等への助成金等の紹介及びコーディネート
(5)ボランティア保険事務(ボランティア活動保険・行事用保険等)
(6)ボランティア団体への助成事業(ボランティア活動促進事業)
ボランティアについての基本・情報等については熊本県ボランティアセンターのホームページをご覧ください。
その他の関連団体
くまもとパレア NPO・ボランティア協働センター
「災害に対するボランティア活動をされる方へ」
近年 全国各地で地震・浸水・土砂災害等の被害が出ております。
ボランティア活動をされる方がいらっしゃいましたら、ボランティア活動保険の加入を済ませてから、被災地に向かわれる様、お願い申し上げます。
被災地でのボランティア活動は、「自己判断・自己完結・自己責任」が鉄則です。必ず、保険に加入してからの活動をお願い致します。
加入の手続きは、当会にて手続きが出来ますので、宜しくお願いします。
※災害ボランティア活動のしおり(作成:熊本県ボランティアセンター)
※活動に必要な物は、各自ご用意下さい。
帽子、マスク、長袖着用、タオル、長靴、手袋(ゴム革製)、水、食糧等。水害作業マニュアル